ディレクターバンクブログ | Webマーケティング支援事例・ノウハウ

オウンドメディアの運用事例・見積もり相場ガイドの場合

作成者: 棟近 直広|2019/7/11(木)

Web担アシストのお問い合わせ内容のひとつに、「オウンドメディアの立ち上げや運用を手伝ってほしい」というご相談があります。
オウンドメディアと一言で言っても業界やビジネスモデル、そして何のためにオウンドメディアをやるのか?という目的によって、具体的なコンテンツのパターンや運用体制が大きく異なります。

今回は、弊社で運用しているWeb担当者向けのオウンドメディア「Web担当者のための見積もり相場ガイド」の事例に出しながら、なぜ、我々がオウンドメディアを運用しているのか?そして、どんな体制でオウンドメディアの運用をおこなっているのかご紹介したいと思います。

 

「Web担当者のための見積もり相場ガイド」とは?

コンセプトは「Web担当者の『知りたい相場』を調査するメディア」として2017年3月から運営を開始したオウンドメディアサイトです。今年で3年目に入ります。

編集部メンバーがそもそもWebディレクターのメンバーで構成されていますので、我々がイコール読者みたいなもので、毎回の取材対象を決める会議でも、「そもそも自分たちが何のマーケティング施策の相場を知りたいか?」という軸で取材対象のピックアップしています。

オウンドメディアの運用目的

私たちがオウンドメディアを運営する目的は、「自社のブランディングと潜在顧客層との関係作り」です。

ディレクターバンクには、デジタルマーケティングの企画、運用の実績豊富なメンバーが集まっているのですが、会社の認知度をどう上げていくか、ということを考えた場合、「じゃ、オウンドメディアを立ち上げて、自社ブランドのコンテンツマーケティングをしっかりやろう」という自然な選択をした訳です。

そして、このブランディングというのは当たり前ですが、一朝一夕には作れません。なのでコツコツやってます。
我々のターゲット顧客は企業のWeb担当者、デジタルマーケティング担当者です。この方たちから、「Web担当者の見積もり相場ガイド」をきっかけに、ディレクターバンク株式会社を知ってもらって、その後、デジタルマーケティングの運用代行の相談をしてもらえればと思っています。

 

オウンドメディア運用のKPIとPGIとは?

「Web担当者のための見積もり相場ガイド」のKGI(重要目標達成指標)は、「ディレクターバンクのコーポーレートサイトへの流入数」としています。
そして、そのKGIを達成するためのKPI(重要業績評価指標)としては、「新規訪問者数」と「各記事コンテンツの精読率」としています。

おかげさまで、最近、商談中に「Web担当者のための見積もり相場ガイドって、オウンドメディア やってまして...」という話をしたら、「あ、そのサイト見たことありますよ」という答えが返ってきたりします。
サイトアクセスデータの定量的な成果も嬉しいのですが、こういったリアルの場での定性的な反応もとても嬉しいものです。
オウンドメディアを運営して3年目に入って、ようやくオウンドメディアをやっている成果を実感しはじめている今日この頃です。

オウンドメディアの運用体制

運用人数は4名で運用しています。
編集長がアクセス解析して、改善施策を検討して、今後取材する記事の記事作成依頼書を作成します。そして、各ライターがその記事作成依頼書に基づいて、取材をして記事を書く。ちなみに私もライターの一人です。笑

定例会議は月1回、1〜2時間程度行います。
各メンバーは通常、リモートで作業をしているので、月一回みんなで顔を合わせて、前月の振り返りとか、新しい取材対象ネタのブレスととかやっている感じです。

オウンドメディアを既に運用している方にとっては当たり前だとは思いますが、私たちも「PDCA」をとても意識して回しています。
具体的には、KGI、KPIの実績数値と、記事単位での読者数や検索流入数などの確認をして、次にどのような改善や新規のコンテンツ追加をすべきか、次の1ヶ月のアクションプランを共有します。

オウンドメディアを2年運用して感じたこと

1.じっくり腰を据えてやっていくことが何より大事。

オウンドメディアは立ち上げ時より、継続して運用していくための体制、予算の手当をまずは考えるべき。
短期成果を追うなら、最初はオウンドメディアはあてにせず、別の施策(広告出向とかリアルでの営業とか)で追った方がいい。

2.自社のビジネス目標と、オウンドメディアの成果目標の関係性は、はじめからしっかり考えておくべき

オウンドメディアの投資対効果を判断する意味でも、自社のビジネス目標とオウンドメディアのKGI、KPIの関連性は、はじめからしっかり考えるべき。(とりあえずやってみようはオススメしません)

3.ターゲットユーザーのペルソナ、カスタマージャーニーをしっかりメンバーで共有した上で運営すべし

メンバー内で編集会議を行う時は、ターゲットユーザー軸で、そのユーザーが必要としている情報は何なのか?という視点で議論し、追加すべきコンテンツを決める努力が必要です。
どうしても訪問者数を上げるために、時としてターゲット外のユーザーにターゲットをずらして集客するコンテンツを考えがちですが、そこは、そもそもビジネスに貢献しないので、勇気を持って切り捨てる必要があります。

4.他と比べて何が違うのか、何が優れているかを意識しながらコンテンツを作る。

やっぱりオリジナルコンテンツでなければオウンドメディアは意味がないからです。


今後オウンドメディアの立ち上げを検討している方、またオウンドメディア運用で壁にぶち当たっている方にとって、何らかの参考になれば幸いです。

 

オウンドメディアの立ち上げ、運用支援をしています。

ディレクターバンク株式会社が提供するオウンドメディア制作では、 オウンドメディア運用実績が豊富な専任のディレクターをアサインさせていただき、オウンドメディアの戦略・コンセプト設計から、コンテンツの企画・制作、配信運用、効果測定・レポートまで、オウンドメディア運用業務をトータルで代行します。

また、オウンドメディアの立ち上げ、運用に対してお困りなことがありましたら、お気軽にご相談ください。